ひとひ

ひとひ

小2の息子と夫の3人暮らし。持たない暮らし、シンプルな暮らしを目指しています。

ストック管理をもっと楽に② 日用品のリストアップ

ストック管理をもっと楽にしよう大作戦、第2弾です。

前回はこちら。


前回の工夫を実行すべく、まずは日用品のリストアップをしてみました。



【トイレ用品】
トイレットペーパー
トイレブラシ
まめぴか(なくなり次第アルコールスプレーに切り替え)

【お風呂関係】
シャンプー
コンディショナー(在庫がなくなり次第使わない予定)
ボディーソープ
息子用ボディーソープ(ハンドソープ兼用)
お風呂用洗剤(在庫がなくなり次第使わない予定)
燻煙材

【洗濯関係】
洗濯槽洗剤
洗濯用洗剤(在庫がなくなり次第ベビーマグちゃん使用予定)

【身支度関係】
オールインワンジェル
オイル
歯ブラシ
歯磨き粉
息子用歯ブラシ
息子用歯磨き粉
綿棒

【ゴミ・掃除関係】
ゴミ袋
排水溝ネット
アルコールスプレー
換気扇フィルター
台所洗剤
スポンジ
酸素系漂白剤
パイプクリーナー
ハンディモップ

【調理関係】
サランラップ
魚焼きホイル
大きいジップ袋
小さいジップ袋

【その他】
部屋フィルター

【息子関係】
おむつ
おしりふき
手口拭き



思っていた以上に日用品って種類があるんですね。

こんなたくさんの日用品を過不足なく用意できるって、すごいことですよ!

(私はできてないけど。アハハハハ…)

灰色にしたものは今後廃止にしたり、別のものに切り替える予定のものです。

今後、それぞれストックとして+1を基本とします。

ただ、物によっては+1では心もとないもの、+1では過剰なもの、まとめ買いが便利なものがありそうなので更に検討をしてみました。



【トイレ用品】
トイレットペーパー(残り6ロールで補充)
トイレブラシ(残り6個で補充)

【お風呂関係】
シャンプー
ボディーソープ
息子用ボディーソープ
燻煙材(1年分まとめ買い)

【洗濯関係】
洗濯槽洗剤(1年分まとめ買い)

【身支度関係】
オールインワンジェル
オイル(消費量が少ないのでなくなりそうなタイミングで)
歯ブラシ(まとめ買い)
歯磨き粉
息子用歯ブラシ(まとめ買い)
息子用歯磨き粉(消費量が少ないのでなくなりそうなタイミングで)
綿棒(消費量が少ないのでなくなりそうなタイミングで)

【ゴミ・掃除関係】
ゴミ袋
排水溝ネット(2袋)
アルコールスプレー
換気扇フィルター(消費量が少ないのでなくなりそうなタイミングで)
台所洗剤
スポンジ(まとめ買い)
酸素系漂白剤(まとめ買い)
パイプクリーナー
ハンディモップ(消費量が少ないのでなくなりそうなタイミングで)

【調理関係】
サランラップ
魚焼きホイル
大きいジップ袋
小さいジップ袋

【その他】
部屋フィルター

【息子関係】
おむつ
おしりふき(まとめ買い)
手口拭き(まとめ買い)



これを元にノートに在庫チェックリストを作ってみました。

それぞれストックしておく個数も書いておきました。

月に1回(15日前後)に確認をして、不足しているものを購入する予定です。

これで少しでもストック管理を楽にしたり、買い物を楽にできたらいいなと思っています。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

ストック管理をもっと楽に!



食品は大胆なまとめ買いはできないですが(使い忘れて無駄にしてしまう可能性大なので)、日用品に関してはもう少し工夫することで毎日の買い物を楽にできるのでは? と思うようになりました。

そこで、こんな工夫をしてみるのはどうかな? と考えてみました。



◯日用品を半年分まとめ買い

無計画に買うのではなく、半年(もしくは1年単位)で必要な量を割り出し、ネットでまとめ買いをするというのはどうだろう。

ミニマム、シンプルからは遠ざかりますが、日用品の買い出しをしなくても済むというのは魅力的です。

幸いにも収納スペースに余裕があるので、必要量が把握できれば一括で買うというのは有りなのではないかと思っています。

実際、お風呂の燻煙材はネットで買うときに注文を間違えて一年分購入してしまったのですが、在庫を気にしなくて済むので楽でした。

ただこれの難点は、『物の整理をしなければならない』ということです。

買い物に行くのも嫌だけど、せっかく片付けをしてスッキリした生活を目指しているのに大量の物に囲まれるのは本末転倒という気がしてしまいます。



◯月一で日用品の在庫確認、補充する

現在の日用品の在庫は割とテキトーです。

複数個ストックしているものもあれば、無くなりそうなタイミングで買ってくるものもあります。

無くなりそうなタイミングで買うものは気がついた時にスマホの買い物リストに書いているのですが、書き忘れることがあるんですよね。

そういうものに限ってないと困るんですよね。

いざ使おうとして「ない!」となったことが複数回あります。

月一で在庫を確認することで買い忘れを防止し、在庫を抱えすぎないで済むかな? と思います。



◯どんなものでも必ず1つはストックを持っておく

今は複数個ストックがあるものと、ストックがないものが混在しています。

なので、常に1つはストックを持っておくのはどうかな? と思っています。



◯売っている場所が限られるもの、年間で使う個数が決まっているものはまとめ買い

酸素系漂白剤を使っているのですが、何故かよく行くスーパーやドラッグストアに置いてないので、車でホームセンターに行った時に買っています。

こういうのはギリギリのストックで回していると、買いに行くタイミングがない時に困ってしまうので、ネットでまとめ買いをしてもいいのかな? と思っています。

あとはサンサンスポンジもこれに当てはまります。

あと、お風呂の燻煙材や洗濯槽クリーナーは年間で使う個数が確定しているので(両方とも2ヶ月に1回なので6個ずつあれば足ります)、これらはまとめ買いをしても無駄になることはないと思っています。



考えたなかで私の生活に合いそうなのはこの2つです。

◯月一で在庫確認
◯売っている場所が限られるもの、年間で使う個数が決まっているものはまとめ買い



これらを踏まえて、次回、『普段使っている日用品のリストアップ』をします。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

買い物をするのが嫌いだからこんな工夫をしています



このところ気がついたことがあります。

それは、『私は買い物をするのが嫌い』ということです。

実家の母は安売り求めて、あっちのスーパー、こっちのドラッグストア、と行ったり来たりしています。

そういうのを見て育ったので、自分でも当たり前にできると思っていました。

それがどうやら違うらしいのです。



母はスーパーをはしごするのはどうってことないらしいのですが、私は一店舗買い物に行くだけで精一杯です。

買うものをリストアップしてから行きますが、同じカレールーでもたくさんの種類があり、それを見比べて選ぶというのが疲れる要因なのだと思います。

買う商品が決まっている場合でも、その商品をたくさんの陳列棚から探すのが疲れてしまいます。

例えばドンキやビレバンのようにたくさんの商品が所狭しと並べられているお店は、処理しなければならない情報量が多いので苦手です。

(自分でも書いていて初めて気がつきましたが、視覚過敏気味なのかもしれないです)



最近は、本来なら楽しくてウキウキするはずの自分の洋服を買うのも面倒です。

たくさんの商品の中から自分に合う服を選ぶのって大変だなぁと思ってしまいます。

(それでも骨格診断を受けてだいぶ楽にはなりましたが)

私に似合う服を選んで買って来ておくれ、という気持ち。



買い物をするのは嫌いだけど、でも買い物に行かなければなりません。

なるべく負担にならないように、最近気をつけていることがあります。



◯あちこちの店舗に行こうとしない

実家の母は、野菜は商店街の八百屋、お惣菜は商店街の肉屋、お魚はこのスーパー、お肉はこのスーパー、日用品はこのドラッグストア、花を買うならここの花屋と使い分けています。

(母なりのこだわりがあるらしいです)

さすがに母ほど事細かに分けてはいませんでしたが、野菜はなるべく八百屋で買ったり、ドラッグストアに行くようにしていました。

色々なお店に行くことができる時は行くけれど、絶対に行かなければいけないという考えをやめました。

基本的にスーパーで買い物!

食料品だって日用品だって花だって、スーパーに行けば買えるじゃない!

あちこちの店舗を巡って疲れるよりも、多少高くなっても一店舗でまとめて買うほうが今の私には楽です。



◯安売りの日に頑張って買いに行こうとしない

もちろん安売りの日に行けるときは行くのですが、『絶対に安売りの日に行かなければならない』というのをやめました。

この日に行かなければならないと思うと、負担が増すことが分かったからです。



◯夫or実家の母に息子を見てもらって一人で買い物に行く

息子を連れて買い物に行くことが多いのですが、可能ならば、息子を夫or母に見てもらっている間に買い物に行くようにしたいと思っています。

息子のご機嫌を伺いながらスーパーで買い物をするよりも、一人でサクサクと買い物をするほうが楽だからです。



◯買い物カゴを利用する

近所のスーパーはmyかごに買ったものを詰めてくれます。

大量に買い物をした時などは店員さんにも後ろに並んでいる方にも申し訳ないと思うのですが、楽さには勝てない!

myかご、積極的に利用しています。



まだ試したことはないのですが、ネットスーパーで買い物をするのはどうかな? と思っています。

買い物をしないと暮らしていけないので、少しでも楽にできるようにしていきたいです。






▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

お風呂場の通気口がとんでもないことになっていました

この家に引っ越して来てから、まったく意識をしていなかった場所があります。

それはお風呂のドアの通気口です。

ドアの下のパッキンは視界に入るので時々拭き掃除をしていたのですが、問題は上でした。

通気口に埃がいっぱい!



お風呂のドアは密閉できるわけではなく、換気できるように通気口がついています。

うちのお風呂のドアは通気口が上にあるタイプで、なおかつ、ぱっと見には通気口があるようには見えません。

どこに通気口があるのか分からないですよね。

近寄ってみます。※埃汚れの写真があります※






こんなところが通気口になっているのね!

まったく意識の中になかったので、引っ越しをしてから一度も掃除をしていませんでした。

踏み台に乗って拭き掃除をしたら、あっという間に綺麗になりました。

時々拭き掃除して埃を溜めないようにしたいと思います。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

息子のズボンの裾上げをしました

息子のズボン、80がジャスサイズです。

子供服は必ずサイズアウトしてしまうものなので、できれば長く着て欲しい。

なので春になってから、長ズボンと薄手の長袖パジャマを買うときに90を買いました。



が、さすがに長すぎた!

その姿は「殿中でござる〜」と袴を引きずって歩く武士のよう。

長ズボンは折り返して履いてもいいのだけど、毎回折り返すのも面倒です。

だからといって本格的な裾上げは私の裁縫レベルでは無理!

簡単に裾上げできる方法を見つけたので、今回はそれで裾上げをしてみました。



こちらの方法です。

なみ縫い万歳!



こちらでは縫い終わりの位置まで来たら折り返して縫い始めの位置まで戻ってきて、縫い始めの糸と縫い終わりの糸を結ぶことでシャーリングを作っているようです。

私の場合は玉結びを作ってから縫い始め、一方向にだけ縫いました。

縫い終わりの位置まで来たら、生地を引っ張ってシャーリングを作ります。

そしてシャーリングを維持したまま、針を一目返して固定してから玉結びをして縫い終えました。

ユニクロのパジャマのズボンです。

裾上げ前はこんな感じ。



出来上がりはこうなりました。

縫い目は荒くても問題なし!

成長したら糸をほどくだけ。

裁縫が苦手な私でもできました!

ゆったりとしたズボンなので、がっつりとシャーリングが入っているのが分かります。



ユニクロのレギンスも同じ方法で裾上げをしました。

糸で縫った部分の生地の伸びは悪くなりましたが、足を通すのには問題なかったです。

パジャマのズボンより細いので、パジャマよりはシャーリングが目立たないと思います。

ズボンの裾が少しクシュクシュして見える程度だったので、男の子でも違和感なく履かせることができました。



パジャマのズボンもユニクロのレギンスも柔らかい生地なので縫いやすく、シャーリングを作りやすかったのです。

でも、硬い生地の服には向かないのではないかと思います。

簡単に裾上げできたので、今後裾上げするときはこの方法で裾上げしようと思います!





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

我が家にテプラがやってきた

楽天のお買い物マラソンの時にテプラを買いました。

収納はあちこち動かさざるを得ない派(息子に収納の中をあちこち引き出されるので、本来の収納場所ではないところに収納するしかない)なので、ラベルをつけているのはごく一部分です。



いまラベルをつけているものは、白のマスキングテープに手書きをしています。

これで十分といえば十分なので、テプラを買う予定はありませんでした。

しかし、思わぬところで「テプラが必要!」と思うところが出てきました。



それは、お砂場セットの名前です。

シャベル(スコップ?)の持ち手部分に油性ペンで名前を書いていました。

でも、砂場セット同士で擦れるのか、だんだん名前が消えてきてしまいました。



砂場セットは100均で買ったものなので、最悪無くなってもいいのですが、何かトラブルになってもイヤなので名前をつけるようにしています。

以前、お砂場セットにテプラで名前つけをしている方を見かけたので、思い切ってテプラを買うことにしました。

(まだ先だけど、幼稚園に通うようになったらテプラがあれば名前つけも楽かな? という思惑もあります)



買ったのはこちらの機種です。

いろんな機能が付いています。

いろんな機能は使わない気がしたのですが、こちらの機種だと他の機種よりも文字が大きくなるみたいです。

あとはACアダプターが使えることと、値段と見た目!

試し用のテープもセットでついてきました。



私、仕事でもテプラを使う機会がなかったので、初テプラです!

説明書を読みながら操作しましたが、難しい操作ではありませんでした。

名前(ひらがな)と車のマークのテープを作り、お砂場セットに貼りました。

試し用のテープは12ミリだったので、もう少し小さい方がバランスは良かったかも。

でも、名前が分かるということが一番なのでこれで問題なし!



本体と一緒にテープも追加で買っておいたので、手書きで書いてあるラベルもテプラで作り直そうと思います。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

お米の収納

f:id:nobuevery:20180420142803p:plain



ありがたいことに、我が家は実家からお米を分けてもらっています。

(母が知り合いの農家の方から買っています)

クラフト紙製の米袋のままいただくのですが、だいたい10〜15キロくらい入っています。

今までは米びつに入れてシンク下の収納に入れていたのですが、息子がお米を触りたいと騒ぐので、米びつを使うのをやめました。



今は大きめのジップ袋に入れて冷蔵庫にしまっているのですが、いただいてきたお米を全て冷蔵庫に入れることはできないので、米袋のままリビングのクローゼットの中にしまっていました。

出し入れの激しいものではないし、重いので、クローゼットの奥の方にしまっていたんですね。



冷蔵庫に入れていたお米が少なくなったので補充しようとクローゼットの米袋を出そうとしたら、クローゼットの扉の蝶番に引っかかってしまい、穴が開いてお米が溢れてしまいました。



無理矢理に引っ張らなければ…!

ものをどかしてから出していれば…!

後悔先に立たずです。



穴から出ずに無事だったお米の保管ですが、米袋は穴が開いてしまって使い物になりません。

なので、ジップ袋に分けて、クローゼット内の収納ケースにしまいました。

分かりにくい写真ですが、重さがあるので一番下の段に入れています。

衣装ケースは息子が引っ張って開けることができるのですが、重さがあるので引っ張り出せないようです。

が、念のため奥の方にしまっています。

こうしておけば、冷蔵庫のお米がなくなったらそのまま冷蔵庫に補充することができます。

今度から実家からお米をもらってきたらすぐにジップ袋に小分けにするようにしたいと思います。

米びつ、処分候補にあがっています。



▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ