ひとひ

ひとひ

年長の息子と夫の3人暮らし。持たない暮らし、プラスチックフリーやゼロウェイストを心がけたシンプルな暮らしを目指しています。

子育て

ポピーをやめることにしました。なんのために家庭学習をするのか見直すきっかけになりました

少しずつ学ぶ習慣をつけてもらいたくて始めたポピー。ですが、息子には合っていなかったようなので辞めることにしました。 辞める理由 難易度が合っていない シールを貼るのがめんどくさそう 溜まりがち ポピーに連絡 来年度以降 なんのために家庭学習をする…

5歳息子のお年玉の使いみち

去年は祖父母からお年玉をもらっても「なにこれ?」みたいな反応だったのですが、今年はお正月前からお年玉を楽しみにしていました。(お年玉という制度をいつ知ったのかな? 幼稚園かな?)今年は両方の祖父母と私の兄夫婦からお年玉をいただきました。 兄…

5歳男の子に選んだクリスマスプレゼント、鬼滅だらけ!

ちょっと前まで「怖い」とアニメを見ることができなかった『鬼滅の刃』。あっという間にアニメを全編通して見ることができるようになり、遊郭編を楽しみにしているようです。そんな息子からのクリスマスプレゼントのリクエストは「伊之助のフィギュア」でし…

クリスマスツリータペストリーに一工夫、子供と一緒に飾り付けをしました

毎年飾っているクリスマスのタペストリー。去年までは安全ピンで飾りをつけていましたが、今年は一工夫をしました。 手芸屋さんでキラキラのボタンを買ってきて、タペストリーに縫い付けました。飾りに紐をつければ、キラキラボタンに引っ掛けることができま…

七五三の参拝はレンタルスーツにしました

息子、5歳、七五三です。袴や着物を着てスタジオで写真撮影をするご家庭が多いかなと思うのですが、我が家はスタジオで写真を撮るのはやめて、神社への参拝のみ行くことにしました。11月15日が七五三ですが、その前後は混むことが予想されるので、10月後半に…

5歳男の子に選んだ誕生日プレゼント

先日、息子が5歳になりました。生まれた時は片手で抱っこできるくらいだったのに、110センチ17キロまで大きくなりました。(スリムさは夫譲り)相変わらず偏食気味ですが、嫌いだった肉も少し食べるようになってきたし、以前よりも少しずつ食べ物の幅が広が…

散らばりがちな子供の塗り絵や折り紙、残しておくボックスを用意しました

息子、家でも塗り絵をしたり、絵を描いたり、折り紙で作っています。大人から見たら塗り終わった塗り絵は不要ですが、息子からすると捨てるのではなく残しておきたいものになるようです。今まではそういう塗り絵や折り紙があちこちに散らばっていて、地味に…

息子の秋冬服の確認をして、早めに購入します

関東ではこの一週間くらい涼しい日が続いていました。息子に今年の春まで履いていた長ズボンを着せてみたところ、どれもこれも丈が短くなっていました。他の服も確認してみたところ、今年の秋冬はこれだけのものを購入する必要があると分かりました。・長ズ…

100均ひらがなカードで遊びながらひらがなの練習をしています

ひらがな練習中の年中の息子のためにDAISOでひらがなカードを買ってきました。 表側はひらがな表示のみ、裏側は単語と絵が書いてあります。 ひらがなカードを2組買ってきたので、これを使ってかるた遊びをしています。最初の頃は50枚だと取るのが大変そうな…

プラレールで遊ぶときにあると便利な線路やパーツなど

youtubeでプラレールやブリオを組み立てて遊ぶ動画をよく見ているので、線路を組み立てるのが好きです。誕生日やクリスマスなどで部品を少しずつ買い足して、今ではかなり大きな線路を組み立てられるようになりました。(うまく繋がらない時には手助けするこ…

まだ文字が書けないけれど「書きかたプリントメーカー」を使って手紙を書きました

息子が幼稚園で仲の良いS君から手紙を貰ってきました。S君はすでにひらがなが読めて書けるようになっているみたいで、とっても上手に手紙を書いてくれていました。息子はというと、まだ読めないし、書くのなんてまだまだ先という感じです。ですが、せっかく…

イライラの種は摘み取る! 息子の普段着用ズボンのポケットを塞ぎました

息子、砂場遊びが大好きです。べったり砂に座って穴を掘ったり、バケツに入れたり、そしてスライディング! 転がる!(スライディングと転がるのは他の人がいない時です)結果、家に帰るとポケットの中が砂だらけです。毎回毎回、ほんと勘弁してくれよ…と思…

幼稚園年中、上履きは親子一緒に洗うようにしています

幼稚園、小学校だと毎週のように上履きを持って帰ってきますよね。小学校高学年くらいになれば自分で洗うと思うのですが、息子はまだ幼稚園生なので自分一人では洗えません。でもだからといって、『親(私)が上履きを洗うのを当たり前にしたくない』と思っ…

野菜嫌いな息子に少しでも野菜を食べて欲しくてリピ買いしているもの

息子は野菜が苦手で食べられる野菜が限られているのですが、親としては少しでも野菜を食べて欲しいと思っています。そこでリピ買いしているのが、イオンの『お米のかわりに食べる6種の彩り野菜』です。カリフラワー・ズッキーニ・にんじん・黄色にんじん・ブ…

幼稚園の制作物、処分せずに保管することにしました

もうすぐ新学期。春休みの間に幼稚園で製作したものの片付けをしました。昨年度は6月からのスタート&年少ということもあり、製作物は少なかったと思います。製作物はそのつど持ち帰ってきたので、リビング隣の畳の部屋の壁に飾っていました。息子に「年中さ…

息子の下着や靴下を買ったらすぐに名前付けをしています

汚れて穴があきそうな靴下、ゴミが伸びきったパンツ、急に暑くなってきたので普段着用の半袖などを西松屋で買ってきました。息子用の下着や靴下を買ってきたら、すぐに『名前つけ』をします。「あとでやろう」と思うと大体忘れるので、タグを外したりするつ…

もうすぐ年中の息子、少しずつ学ぶ事に慣れて欲しくてポピーを始めることにしました

昨年春(2020年春)の緊急事態宣言中や夏休みに本屋でワークを買って数字や線を描く練習をしていました。 簡単なワークはノリノリで一冊終えることができたので次のワークを買ってきたら、内容が少し難しかったみたいで途端にやる気がなくなっていました。簡…

ダーニングで衣類長持ち

子供の服は消耗品です。子供服は成長で着ることができなくなるので、あまり多く持たないように心がけています。幼稚園で激しく遊んでいるようで、レギンスの膝に穴を開けて帰ってきます。今までだったら穴が開いたら捨てて新しいものを買っていたと思うので…

歌うの大好き4歳息子のひらがな練習

息子は歌うのが大好きです。暇さえあれば歌っていて、歌を覚えるのは本当に早いです。 年少も終わりが近づき、そろそろ気になるのが「ひらがな」です。書くのは難しくても読めるようになるといいな、と。歌なら「あいうえお」を覚えるかもと思い、YouTubeで…

4歳男の子に選んだクリスマスプレゼント

12月になり、クリスマスが少しずつ近づいてきています。4歳息子のクリスマスプレゼントを注文しました! レゴ(LEGO) デュプロ デュプロのまち たのしいプレイハウス 10929 レゴ(LEGO) デュプロ デュプロのまち たのしいプレイハウス 10929発売日: 2019/12/26…

チャイルドシート卒業 スマートキッズベルトを購入しました

新生児から使っていた車のチャイルドシート。軽自動車なのでコンパクトなコッコロを使っていました。(ジュニアシートに買い替えすることを前提で選んだチャイルドシートです)コッコロは18キロまで対応しているのですが、息子は身長が高いので窮屈そうにな…

衣替えと購入計画

息子の服は枚数を少なくして(上下それぞれ3〜4着)、安いものを買い、基本的にワンシーズンで使い切るようにしています。でもダウンジャンパーは一つ大きなサイズを購入していたり、モノによってはサイズ表示よりも少し大きめなモノがあるので、そういうも…

繰り返し使える保存袋、stasher(スタッシャー)を使い始めました

ビニール袋を使う量を減らしたいと思い、stasher(スタッシャー)を購入してみました。私は野菜をまとめて切って、ビニール袋に入れて冷凍庫で保存しています。あらかじめ切っておくことで味噌汁を作るのも楽だし、炒め物にちょっと野菜をプラスすることもで…

3歳にアウターを片付けてもらうための工夫

身の回りのことはできるだけ自分でできるように、片付けの難易度を下げるようにしています。 去年までアウターはハンガーにかけていました。ハンガーパイプは低い位置にあるので息子の手が届く場所です。アウターをハンガーから取り外すことはできるのですが…

幼稚園の入園式が中止になりました

本当は今日が幼稚園の入園式でしたが、中止になりました。親としては残念なような、でも感染リスクなどを考えるとホッとしたような複雑な心境です。(感染リスクを考えたら中止になってよかったのだと思います。でも、思っていたよりも入園式が楽しみだった…

【入園準備】身支度スペース作り② 忘れ物をしない仕組みづくり

身支度スペース作りの続きです。今回は細々とした荷物の配置を決めます。私が大切にしたのは『忘れ物をしない』『自分で身支度できる』です。私だけでなく、夫や、慣れてきたら息子でも身支度ができる環境を作りたいと考えて配置を決めていきました。 持って…

【入園準備】身支度スペース作り①メタルラックの組み立て

幼稚園入園に向け、身支度スペースを作りました。リビング横にある和室は今までこのような感じで使っていました。左側のラックに夫の仕事着と一部息子の服、中央の衣装ケースに息子の着替えと一部のおもちゃ、左側におもちゃを収納していました。 構想を練る…

靴下を履く練習は派手派手靴下で

以前、無印の靴下が「脱ぐ」練習に良いという記事を書きました。実は今、無印の靴下は封印しています。 脱ぐのはすっかりマスターし、どんな靴下でも脱ぐことができるようになりました。今は「着る」練習をしているところです。靴下も含めおおよそ着替えるこ…

子供と過ごす室内遊びネタ。3歳とやるならこんなこと

「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんの『子供と過ごす室内遊びネタ。どうする?』に便乗します。といっても、部屋遊びが苦手なのでアイディアと言えるかどうか…なのですが。 amazon プライムビデオ『クリエイティブ・ギャラクシー』 amazonプライム…

【入園準備】裁縫嫌いが幼稚園の制服の袖を短くしました

幼稚園の制服が届きました!3年着用することを見越して大きめを購入しました。(ちょっと大きすぎたかも…。サイズ選ぶの難しい)幼稚園からも「体の大きさに合わせて袖を短く縫ってください」と指定があったので制服の袖を短くしました。 腕の付け根を縫い縮…