今まではトイレットペーパーなどはすぐ隣のクローゼットに仕舞っていましたが、トイレに棚を設置することにしました。
棚を作ることにした理由は3つあります。
1. クローゼットが狭い
トイレ横にあるクローゼットはリビングに唯一ある収納です。
かさ張るトイレットペーパーではなく、他のものを収納できたらいいなと思うようになりました。
2. 使う場所にストックを保管したい
トイレットペーパーを補充するときに、わざわざクローゼットの扉を開けてトイレットペーパーを取り出すのは面倒だなと思うようになりました。
3. 非常時を想定して少し多めにストックを保管したい
私はあまりストックを多く保管するのは好きではありません。
量が多くなりすぎると把握できなくなるからです。
でも自然災害などが起きたとき、正直今までのストック状況では乗り切れる気がしません。
何か起きたときにすぐに買い物に行ければいいですが、息子のいる状態では、すぐに買い物に行くことは難しいです。
そのため、少し多くストックを保管するためにスペースを確保したいと思うようになりました。
棚を設置する前はこうでした。
ガラーンとしていて、とっても気持ちが良くてお気に入りでした。
でもここに、カインズで買ってきたつっぱり棚を設置します。
計画では無印のソフトボックスにトイレットペーパーを入れようと思っていました。
ですが、ダイソーに似たボックスがあったので買ってきました。
400円!
これにトイレットペーパーを入れます。
全部で12ロール入ります。
つめればもう少し入りそうですね。
少し余裕があるので、メートル数の多いトイレットペーパーでも入るのではないかと思います。
これを2つ、つっぱり棚に置きました。
ちょっとキツめだけど、2つ入りました!
圧迫感が出ないように棚の位置は高めにしたいのですが、私の身長が低いので、私がギリギリ届く高さにしています。
棚がないときに比べれば圧迫感はありますが、思っていたほどではなかったです。
(座ってしまえば分からない!)
これでトイレットペーパーを少し多く保管できるようになりました。
ちょっと安心です。
▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。