後回しにすると延々と後回しになりそうな家事の筆頭が『洗濯物を畳む』だと思います。
取り込んだ洗濯物が小山となり、それがいつのまにか山脈を形成し、下の洗濯物を引っ張り出して雪崩が起きる。
洗濯物を畳むって生死に影響がないから、つい後回しにしがちだと思います。
でも、山脈を形成してから洗濯物を畳もうとするとかなり時間がかかります。
私は洗濯物を取り込むときに畳んでしまいます。
【洗濯物を取り込む=洗濯物を畳む・しまう】
私は洗濯物を干すときにアイテムごとに分類して干しているので、干した状態から畳んだほうが効率よく畳むことができます。
洋服は座って畳みますが、タオルや下着、息子の服は立ったまま畳んでしまいます。
靴下もペアになるように干しているので、山の中からペアを探すよりも楽です。
(アパート暮らしの時はベランダが狭く干した状態から畳むのが難しかったので、山にするのではなく、床一面に種類別に置いて座って畳んでいました。このときも取り込んだらすぐに畳むようにしていました)
畳んだものはタオルハンガーの上に収納場所ごとに分類をし、一階に持って降りるものを洗濯カゴに入れて持って下ります。
我が家が洗濯物の山を形成せずに済んでいるもう一つの要因は、少ないモノで生活をしているからだと思います。
タオルは多少予備がありますが1日の使用分よりも少なく、必然的に干して乾いたものを使わないと生活できません。
私の下着も2枚をローテーションなので、乾いたものを使うしかありません。
タオルや下着を1階の脱衣所まで持って降りるのなら、他の洗濯物も持って下りたいし、だったら他の洗濯物も畳んでしまおう。
モノが少ないことで洗濯物を畳まなければ生活ができない状態になっていて、それがかえって洗濯物の山を作らずに済む要因になっていると思います。
▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。