最近、夫と息子が起きる前に起きるようになりました。
自分の身支度と洗濯物の片付けをし、食洗機に入れておいた食器を片付けて、朝食の用意をしたり、水筒に麦茶を入れるなどの細々とした家事をしています。
息子は私がいなくなるとすぐに起きてしまう子なので、一人きりの時間を過ごすことができない日もあります。
息子が起きた日は色んなことに呼び出されながらの作業なので時間はかかりますが、早起きしたおかげで時間に余裕があるので、少しだけ気持ちに余裕を持って過ごせるようになりました。
夫の職場が変わったおかげで朝の時間を少しゆっくり過ごすことができるようになったのですが、それまでは夫が早朝出勤・息子が寝た後帰宅という生活だったので、肉体的にも精神的にもギリギリで、早起きをしようと思う気持ちの余裕すらありませんでした。
息子が起きるギリギリまで寝ていたい。
頼むから寝てくれ。私を寝かせてくれ。
そういう生活をしていました。
早起きすると家事が楽になるというのは確かだけど、それをするにも体力とか気力がないとできないんですよね。
毎日ギリギリで過ごしている人に「早起きしてください」って私は言えない。
睡眠のほうが大切だもの。
でも、気持ちと体力に少し余裕があるなら、ほんのちょっとだけ今までよりも早起きをしてみるのもいいかもしれないとも思うのです。
睡眠も大切。
早起きして家事をスムーズにこなせるのも嬉しい。
両方を天秤にかけてみて、そのときにできる選択をすれば良いのだと思っています。