今年はなんといっても新型コロナウィルスに翻弄された一年だったと思います。
先の見えない緊急事態宣言で気持ちの余裕がなくなり、つらい日々を過ごしました。
そんななかでも毎日少しずつ工夫して暮らしていくことができたし、息子も少しずつ成長しているのを実感しています。
暮らしのこと
小さなエコ、使い捨てない生活
『プラスチック・フリー生活』『ゼロ・ウェイスト・ホーム』を読んだことで、「小さなエコ」を意識するようになった一年だったと思います。
どれもこれもすごく頑張って取り入れているものじゃありません。
コーヒーフィルターは確かに多少手間ではあるのですが、「そうしたほうが気持ちいい」からやっています。
使い捨てるものが少なくなったので多少節約になっているかな? と思います。
プラスチックフリーやゼロウェイストを心がけていますが、それは普段からゴミを大量に出しているという罪悪感があるからです。
冷凍食品も使うし、個包装のお菓子も食べています。
せめて他の部分で埋め合わせをしなければ、という気持ちがあります。
プラスチックフリーやゼロウェイストを本格的にやっている方を見ると「私なんか全然ダメだわ」と思ってしまうのですが、そうではなくて、「0より1」の気持ちで、ちょっとずつ取り組んでいけたらと思います。
息子のこと
トイトレ(ほぼ)完了
幼稚園入園前までにトイレで小も大もできるようになりました。
特に大は和室の隅じゃないとできない日々が続いていたのですが、コツを掴んだらあっという間にできるようになりました。
ついに、ついに、ついに! トイレで大が初めてできたよ〜ヽ(´▽`)/ やったね息子!
— のぶ ٩( ᐛ )و ✩︎**・ (@nobukan10) 2020年3月8日
寝るときもパンツにしていますが、トイレに行きたくなると起きてトイレに行くことができています。
自分で補助便座と踏み台をセットして、一人で行くようになったので大助かりです。
あと、大の時に自分で拭けるようになったら完璧ですね。
幼稚園入園
緊急事態宣言で入園が6月になりました。
息子、初登園。カッパを着て歩いて登園。プレで同じだった親子と玄関で一緒になって、「忘れ物ありそうだよね」とか「これでいいのかな?」とか些細なことだけどおしゃべりできて嬉しかった。笑顔でバイバイできた。今日は午前保育だからすぐにお迎え。
— のぶ ٩( ᐛ )و ✩︎**・ (@nobukan10) 2020年6月1日
入園後は慣れない環境に必死に対応しようとしていたのか、その反動で家で荒れて、幼稚園に行くのも電車を見て心を落ち着けてからじゃないと行けなかったり、玄関で「行きたくない」と暴れたりしました。
息子、幼稚園行きたくないって、幼稚園の玄関前で大暴れした。なんとか先生に預けてきた。心がズタボロです。
— のぶ ٩( ᐛ )و ✩︎**・ (@nobukan10) 2020年6月11日
が、慣れてきたら毎日楽しそうに幼稚園に行くようになりました。
プレの時は先生の話を座って聞くというのが苦手で、幼稚園でも先生の話が聞けていないのでは? と心配していたのですが、座って先生の話を聞くことができていて、ものすごくびっくりしました。
幼稚園の参観日に行ってきた。ぼんやりして話を聞いていないことはあったものの、座って工作できたし、外で元気に遊んでいた。もっと制御不能な感じで過ごしているのかと思っていたから少し安心した。
— のぶ ٩( ᐛ )و ✩︎**・ (@nobukan10) 2020年7月20日
初めての運動会では、家でもいっぱい練習していたので、とっても上手にダンスを踊ることができていました。
学年ごとに完全入れ替え、競技終了後解散だったので他学年の競技は見られなかったけど、場所取りの必要もなく落ち着いて見ることができた。入れ替えだから先生は大変そうだったけど。かけっこも、お遊戯もがんばってできました💮
— のぶ ٩( ᐛ )و ✩︎**・ (@nobukan10) 2020年10月11日
そして「幼稚園の先生方、本当に、本当にありがとうございます」という感謝の気持ちでいっぱいです。
幼稚園に入園してからとても成長したなと感じます。
お友達という存在や、先生という親とも違う大人の存在が息子にとって良い刺激になっているんだろうなと思います。
私のこと
アイコンイラストを描いてもらいました
『gu-gu-life(グーグーライフ)』のがっちゃんにオーダーをしてアイコン用のイラストを描いていただきました。
がっちゃんが描いてくれたイラストは、「こうなりたい、こうありたい」という理想像です。
0より1を心がけた運動
変に完璧主義なところがあるので、ものごとを0か100かで考えがちです。
でも今年は「0よりも1」を心がけることができたのではないなと思います。
動画を見ながらやるというのがどうやら苦手みたいなので、隙間時間に立ったままできる腹筋と浅いスクワットをやるように心がけています。