少しずつ学ぶ習慣をつけてもらいたくて始めたポピー。
ですが、息子には合っていなかったようなので辞めることにしました。
辞める理由
難易度が合っていない
それぞれ個人の理解度が違うので仕方ないと思うのですが、難易度が合っていないと感じました。
息子の場合はひらがなに関してはポピーと同程度で十分ですが、数字に関しては物足りないと感じました。
シールを貼るのがめんどくさそう
主に数に関する問題のところで、何枚も何枚もシールを貼るのが大変そうだと感じました。
シールを貼るのがすごく好きな子なら楽しんでできると思いますが、シール貼りがそれほど好きではない息子にとっては、ただただ同じシールを何枚も貼るのはつまらないようでした。
溜まりがち
あまり興味が持てないから仕方ないと思うのですが、平日に1問やる程度なので教材が溜まってしまいました。
私も「早くやらせないと溜まってしまう」と焦る気持ちになるので、月にやる量が決まっている教材は負担感があるなぁと感じました。
たまった教材は勿体無いので、少しずつやって終わらせたいと思います。
ポピーに連絡
辞める場合は2ヶ月前の1日までに連絡する必要があります。
うちは2月まで年払いで支払い済みなので、11月末までに担当の方にメールで連絡をしました。
辞める理由などを聞かれることもありませんでした。
あっさりとしていると、また必要になったときにお願いしやすいですよね。
来年度以降
今後は近くの本屋さんで複数のプリントを買ってきたり、ネットで公開しているプリントを組み合わせてやるのが良いのかな? と感じました。
ちびむすドリル
プリントキッズ
Kids Step
学習ぷりんと.com
https://xn—fdk3a7ctb5192box5b.com/
ざっと調べただけでも、無料のプリントサイトがたくさんありました。
でも、ここから息子の難易度・興味に合わせてプリントを探すとなると、なかなか手間だなぁと感じます。
そういう意味では年齢に合ったものを届けてもらえるというのは手軽ですよね。
なんのために家庭学習をするのか?
うちの場合は「小学校の入学前までにひらがなの読み書き」「簡単な足し算」「座って勉強をする習慣」が身につけば良いかなと思っていたのですが、特に「座って勉強する習慣」をつけたいと思うようになりました。
座って勉強をする習慣をつけるためなら、ひらがなや数字の練習だけでなく、迷路や間違い探しのプリントをするのでも良いんですよね。
息子が迷路を気に入っていることもあり、迷路を家庭学習に取り入れるようになりました。
今はポピー1ページ+迷路1ページでやるようにしています。
幼稚園から帰ってきておやつを食べたら、「何時から勉強を始めるのか」を自分で決めさせるようにしています。
おやつを食べた後すぐやることもあれば、少し遊んでからやることもあります。
小学生になったら宿題があるので、自分で時間を決めて勉強を始めるというのが今のうちから習慣になったらいいなと思っています。