少しずつ寒くなってきましたね。
真冬にむけて、少しでも光熱費を抑えるために内窓を作ってみました。
私自身器用とは言い切れないので、まずはあまり目立たなくて小さいトイレの内窓を作ってみることにしました。
参考にした動画
https://youtu.be/9LMIdl3XZU8
こちらを参考にしました。
トイレは太陽の光がほとんど当たらない窓&試作ということで、値段の安いプラスチック段ボールで作ることにしました。
(プラ段は日光で劣化するそうなので、日光が当たる場所はポリカーボネートが良いそうです)
動画を参考にダイソーで配線カバーを、プラ段はホームセンターで購入しました。
窓の大きさを測りプラ段の大きさを決める
窓の大きさを測りプラ段の大きさを決めます。
今回は家にあったプラ段も活用したので、以下のような大きさにしました。
重なりの部分は5cmにしました。
動画を参考に縦の長さは窓の大きさよりも−0.4cmにしました。
配線カバーの溝に嵌め込む必要があるので、窓の大きさよりも少し小さくしないと入らなくなるからです。
プラ段にメンディングテープを貼る
空気の層を保つためにメンディングテープで上下を塞ぎます。
上下のレールを作る
配線カバーを窓の大きさに合わせて切ります。
ダイソーで買ってきた配線カバーは50cmだったので、足りない10.5cmを切ります。
配線カバーを切る時はダイソーで買ってきたプラスチックも切れる小さなノコギリで切りました。
(刃がもっと細いもののほうが切る時に誤差が出ないのかな? という気がします)
窓枠にマスキングテープを貼り、その上に両面テープで配線カバーを貼り付けました。
切る時に失敗して少し小さくなっていますが、最初なのでこんなもんでしょう。
左右のレールを作る
上下のレールのぶん、長さを短くする必要があります。
測ってみたところ窓の大きさよりも1cm短くすれば良いかなとレールを切ってみたのですが、少し切りすぎてしまいました。
左右のレールもマスキングテープを貼ってから両面テープで貼り付けました。
完成
片側だけ動けば十分なので、片方に取っ手代わりのフックを取り付けました。
(買い間違えてしまったのを保管していました。使い道があってよかった!)
よく見ると隙間が。
でも初めてにしては上出来だと思います。
(隙間は隙間テープで塞ごうかなと思っています)
動画ではプラ段同士が重なっている部分に磁石を貼り付けていましたが、窓のサイズが小さくてプラ段のたわみがなかったので磁石は省略しました。
大きな掃き出し窓などには内窓専用のレールを使うほうが良いと思いますが、今回作った窓くらいの大きさなら、配線カバーでも十分作ることができました。
内窓を作るのって難しそうと思っていましたが、1時間もかからずに作ることができました。
作り方が分かったので、他の窓も作ってみたいと思います。
▼内窓用のレールを使った内窓作り
https://youtu.be/VnYi012nBHg