ひとひ

ひとひ

小1の息子と夫の3人暮らし。持たない暮らし、シンプルな暮らしを目指しています。

2023年5月の振り返り マンモス、野球、マイクラ


関東はまだ梅雨入りしていませんが、ぐずついた天気が続いています。

暑くなるのは嫌だけど晴天が恋しいです。

暮らしのこと

ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは息子が「マンモスが見たい!」というのでミュージアムパーク茨城県自然博物館に行ってきました。

土日祝などは事前予約が必要です。

大きなマンモスの化石や復元された恐竜のロボットを見たり、他にもいろいろな生き物の化石などを見たりして楽しむことができました。

野球観戦

5月後半にベルーナドームに野球観戦に行きました。

今年はライオンズのファンクラブに入ったので、子供用のユニフォームをもらいました。

ユニフォーム姿の息子かわいいです。

6歳から遊べる屋外アスレチックもファンクラブに入っているので30分無料で遊ぶことができました。

肝心の野球ですがライオンズが勝ったので良かったです。

9月くらいにもう一度見に行けたらいいなと思っています。

息子のこと

ゴールデンウィーク明けに学校に行くのを嫌がるかなと思っていましたが、「行きたくないなぁ」とぼやきながらも学校に通っています。

音読や算数のプリントの宿題も毎日頑張っています。

私のこと

イクラを始める

息子が「マイクラをやりたい」と言っていて夫がソフトを買ってきました。

最初は夫や息子がやるのを見ているだけだったのですが、楽しそうだなと思って私も始めました。

ピースフルモードという敵が出てこないモードで畑を耕したり鉱石を掘ったり家を建てたりのんびりプレイしています。

アルバム

幼稚園のアルバムがようやく全ページ校了となりました。

やっと、やっとです。へとへとです。

新年長組への引き継ぎなど細かい作業がいくつか残っていますが、アルバム自体はこれで出来上がりそうなのでホッとしています。

今月読んだ本


最近は原田マハさんの作品をよく読んでいます。

「奇跡の人」という題名でピンとくる人もいると思いますが、ヘレン・ケラーとサリバン先生の話を日本に置き換えた物語です。

子供の頃に伝記絵本で読んでいたので、あの時のあの場面と一緒! と思うところが多々ありました。

もちろん、ただヘレン・ケラーの話を日本に置き換えただけではなく、人と人の繋がりの物語だと感じました。

メタルラックでランドセル・学用品収納を作ってみました。

幼稚園の制服や普段着の収納にアイリスオーヤマのメタルラックを使っていました。

幼稚園を卒園し小学校に入学するので、学用品や服の収納をしやすいように収納を変えてみました。

参考にしたyoutube

ランドセルラックの収納を考える上でこちらのYouTubeを参考にしました。

YouTubeでは学用品のみ収納していますが、我が家の場合はスペースの都合上着替えなども一緒に収納できるようにしました。


全体図


1段目

ここはランドセルと学用品を収納しました。

ランドセルは置くだけ収納が楽だと思うので、置きやすい高さになるようにしました。


教科書やノートを入れるファイルボックスはセリアで購入しました。

幅が狭く、前面の立ち上がりがないので出し入れしやすくなっています。

一年生だと1つあれば十分でしたね。




ティッシュとハンカチ、移動ポケットもこの段です。

ひとまず牛乳パックで箱を作り仮のボックスにしています。

この場所で大丈夫そうなら、もうちょっと見た目の良い物にしたいと思っています。


名札はランドセルの肩ベルトのフックに引っ掛けて保管していて、朝着替えたら洋服につけています。

2段目

上下3枚ずつ着替えを用意しています。

息子自身着る物にこだわりがなく(たくさん用意しても同じものばかり着たがる)、数が多すぎると私が管理しきれないのでこの量です。

3段目

本、ボードゲーム、家庭学習スペースです。


ECCの宿題や家庭学習がしやすいようにテキスト・鉛筆・消しゴム・赤青鉛筆などをダンボールにひとまとめにしていて、勉強をする時はこの箱ごとリビングのテーブルに運んでやっています。

段ボールじゃなくて見た目の良い他のボックスにしたいのですが、DVDプレイヤーやECCのテキストでかなり重さもあるし、ゆとりのある大きさにしたいので、なかなか気にいるボックスが見つけられずにいます。

ピアニカもまだ学校に持っていっていないので、ひとまずここに置いています。

下段

学用品の予備や靴下のストックなどのボックスです。

S字フックと100均の鴨居フックで薄手のパーカーを引っ掛けたり、ECCのリュックを引っ掛けています。

ゆとりのある収納

全体的にかなりゆとりのある収納にしています。

長期休みにお道具箱やピアニカなどを持ち帰ってきても置くことができますし、学年が進めば学用品の量も増えると思うのであえて余裕があるようにしています。

またメタルラックなので棚板を追加したければ追加購入することもでき、棚板の位置も収納するものに合わせて自由に動かせるのがいいなと思っています。

ひとまずこれで様子を見てみようと思います。

2023年4月の振り返り 入学・PTA役員・手術決定


あっというまに4月が終わってしまいました。

まだ学校の生活リズムに慣れていなくてバタバタとしがちですが、ぼちぼちやっていければと思います。


暮らしのこと

コインランドリーで寝袋洗濯

先日、コインランドリーで私の真冬用の寝袋を洗濯・乾燥しました。

(私が使っている寝袋は洗濯できるタイプのもので、乾燥機の使用も30分程度なら可となっているものです)

初めてコインランドリーで洗濯・乾燥をしたのですが、ふっくらと柔らかく仕上がって大満足です。

息子のこと

入学式

無事に入学式を終えました。

入学式が終わったあと校門前の看板と一緒に写真を撮ろうと誘ったのですが、「早く帰りたい」と言われたので写真は撮れませんでした。

でも教室の飾り付けした黒板前で写真を撮りました。

疲れ

疲れが出てきていたのか登校を渋る日があり、迷ったのですが一日休ませました。


同じ日にECCがあったのですがECCには楽しく行くことができました。

ECCのときに他の一年生ママさんたちから「うちも学校に行きたくないって言っているよ」と聞いて、うちだけじゃないんだなとちょっと安心しました。

次の日も「行きたくないなぁ」とぼやいていましたが、行ってくれたのでちょっと安心しました。

(学校がつらいなら行かなくてもいい場所だと思うけれどね)

PTA役員

息子が通っている小学校では在学中に必ず1回は役員をやることになっています。

低学年のうちのほうが気楽かなと思い希望を出したところ、希望者が多かったみたいで抽選になったのですが、みごと当選しました。

先日、部内のミーティングがあったのですが、部長・副部長決めのくじ引きも当たらずに済みました。

コロナがあってから活動がかなり縮小されたようで、それくらいの活動のほうが無理なくできて良いと思います。

手術決定

親知らず(含歯性嚢胞)ですが、手術して摘出することが決定しました。

全身麻酔で呼吸止めて人工呼吸に切り替えての手術になります。

全身麻酔なんて初めて…。

7月上旬に手術の予定です。

通常一週間入院だそうですが、息子が心配なので「早く帰りたいです」と先生にお願いしておきました。

(術後の経過によっては早く帰れるかも? と言われましたが、こればっかりはその時になってみないと分からないですね)

あと「ついでに反対側の親知らずも抜いてくれませんか?」とお願いをしてみたら「いいよ」と軽い感じで引き受けてくれたので下の両方の親知らずを抜きます。

嚢胞がある親知らずはかなり深いところにあり神経ともかなり近くて厄介なようですが、反対側は少し頭が出ているので多分抜くのはそれほど難しくないから引き受けてくれたのかなと思います。

読書記録

3月に読んだ分も含めて記録します。

陰山流 新・おうち学習戦略


低学年のうちは塾や通信教育は使わずに勉強を進めようと思っているので、その参考に読みました。

発達が気になる子の育て方


「宿題をやりたがらずに困っています」や「朝なかなか起きません」といった、ありがちなことを特別支援教育の考え方で改善する方法を分かりやすく書かれています。

「できないことを0にする」のではなく「0になっていくように環境を整える」とか、スモールステップで取り組んでいくとか、発達障害のあるなしに関わらず参考になると感じました。

火狩りの王2


ようやく2巻目が読めました。

まだ2巻なのにこの展開!

すでに全巻買ってあるので読むのが楽しみです。

ミヨシお肌のための洗濯用液体せっけんを多用途に使い回しています


今までは『えがおの力』という多用途洗剤を使っていました。

使い心地も良く、食器洗い・ハンドソープ・ボディソープ・シャンプー・洗濯に使えるので気に入っていたのですが,節約のため『ミヨシお肌のための洗濯用液体せっけん』に切り替えることにしました。

ミヨシならば近所のドラッグストアに1リットルパックのものも売っているので、楽に手に入れることができます。

ミヨシ1:水1で薄めて、無印の泡で出てくる詰め替え容器に入れて使っています。

(ボディソープなど肌に使う場合は自己責任で使っています)

市販のシャンプーのような潤い成分はないのでさっぱりした洗い上がりです。

乾燥肌の方や髪の毛が長い方には不向きかもしれません。



えがおの力」では洗濯物もやっていましたが、ミヨシでは洗濯はしません。

もちろんミヨシは石鹸なので洗濯することはできますが(というかむしろそっちのほうが本来の使い方なのですが)石鹸での洗濯は色々と工夫が必要だったり、洗剤の消費量も多くなりがちなので洗濯には使わないことにしました。

普段の洗濯はお湯+酸素系漂白剤でやっています。



でも時間がない時は水でちゃちゃっと済ませたいときもあります。

そういう時に使えるように『海へ』という洗剤を購入しました。

『海へ』はすすぎ0回で使用できるので災害で水を使うのが難しい場面でも使いやすいなと思い、防災用品を兼ねて購入してみました。

普段無香料のものに慣れているので濡れている状態だとラベンダーの香りが少し強いと感じますが、乾くと香りが薄くなるので香りが苦手な私でも大丈夫でした。

普段の洗濯にも時々使うことでローリングストックができれば良いなと思っています。

ラクレコでECCの宿題を楽に

息子が通っているECCでは毎週DVDやCDを聞く宿題があります。

今まではポータブルDVDプレーヤーでDVDもCDも再生をしていました。

ですが入れ替えるのが手間だし、読み込み速度も遅いのでスムーズに宿題ができずに困っていました。

CDプレーヤーを買おうかなと思ったのですが、複数のトラックを聞く必要があるのでプレーヤーだと操作が大変そうだと感じました。

そこでCDプレーヤーでなく【ラクレコ】というパソコンを介さずにCDをスマホタブレットに取り込むことができる機械を購入しました。


ラクレコ



今までCDをスマホタブレットに取り込む時はパソコンを使っていたと思うのですが、ラクレコを使えばパソコンなしで楽にCDをスマホに取り込むことができます。

(うちのパソコン、かなり動作が遅くてね…)

私が購入したのはケーブルタイプなのでラクレコ本体とスマホをケーブルで繋ぐ必要がありますが、Bluetooth対応タイプなら本体とスマホをケーブルで繋がずに音楽を取り込むことができます。

ただし取り込んだ音源はラクレコ専用アプリからしか再生ができません。


ラクレコで語学CDの取り込み

ラクレコアプリをダウンロードし、説明書を見ながらやれば機械が苦手な方でも簡単に取り込むことができると思います。

60分以上95トラックあるCDですが、5分もかからずに取り込むことができました。

すごく早く取り込めるのでびっくりしちゃいました。

またECCの語学CDにも関わらずアルバム名や曲名も読み込むことができました。

アルバムや曲名はCDによって取り込めない場合もあると思いますが、手動で編集することもできます。

取り込んだECCのCDは一部曲名のトラック番号が変になっていたので手動で編集をしました。


プレイリストで宿題範囲を設定

ECCでは毎週宿題の範囲が変わるので、宿題の範囲に合わせてプレイリストを作成して宿題がやりやすいようにしました。

そのおかげでとても楽に宿題をすることができました。



語学学習プレーヤーモード

ラクレコは語学学習モードがあり、設定画面から速度を変えることができます。

あんまり遅くしすぎると発音が変になる気がするのですが、聞き取りにくい時にちょっと遅くするだけでも聞き取りやすくなりますよね。


おおむね満足

正直に言うと、もうちょっと値段が安ければなお良かったなぁとは思います。

ただこの先ずっとCDとDVDを入れ替える手間や、読み込みが遅くてスムーズに宿題ができないことを考えると必要経費だったのかなと思います。

スムーズに勉強ができるってとても大切なことだと思うので、ECCの宿題がスムーズにできずに困っている方は取り入れてみても良いかなと思います。

2023年4月楽天お買い物マラソン購入予定品

お買い物マラソン開催中です。

今回も色々と購入します。






発達が気になる子に対する対応ってどんな人にも使えると思うので読んでみます。

あとは息子のドリルと私の小説を買います。

ラクレコ


ECCの宿題の時にDVDとCDを聞く必要があり、今はポータブルDVDプレーヤーで両方とも再生しているのですが、入れ替えるのが本当に面倒だし、読み込み速度も遅いのでスムーズに宿題ができずに困っています。

語学CDでトラック数も多いので、タブレットに入れてプレイリストを作ったほうが再生しやすいかなと思って購入してみます。

イルミナカラー


今までずっとヘナで染めてきたのですが、白髪がかなり多くなり、インディゴが入っているヘナで染めても褪色時のオレンジ色がかなり目立つようになってしまいました。

カラー専門店で染めてもらったこともあるのですが、わざわざ予約取って染めに行くのが手間で。

ベリーショートなので自分で染めるほうが気楽だなと思ったのでお試しサイズのこちらを購入してみます。

イルミナカラーは白髪染めではありませんが白髪にも色が入る?みたいなので試してみます。

骨なし鮭


息子用のシャケが少なくなってきたので購入します。

前回購入分

マットレスカバーと枕カバー



洗い替えは持たずに過ごしていたのですが、洗い替えがあるほうが洗うときにスムーズにできそうなので洗い替えを持つことにしました。

海へ(洗濯洗剤)


こちらの洗剤はすすぎ0回で使用できるので、災害時に使えるかなと思って購入しました。

普段洗濯は酸素系漂白剤を使っているのですが、急いで水で洗いたい時にも使って、ローリングストックができればいいなと思っています。

普段香りのない酸素系漂白剤に慣れているので、不快な香りではないですが、濡れている時にちょっと香りが強いなと感じます。

乾けばほとんどあ香りはなくなるので大丈夫です。

幼稚園入園後からやっていたこと、少しずつ自分のことは自分で


幼稚園入園後から意識して息子にやってもらうようにしていたことがあります。

連絡帳、体温表、お手紙、給食袋を自分で出す

帰宅後、連絡帳、体温表、お手紙、給食袋、体操着袋を自分でバッグから出すということを年少のうちからやってもらっていました。

帰宅したら「出すもの出してー」と声掛けをしますが、バッグから出すのは息子にやってもらっています。

出し忘れたりしても「体温表出し忘れてるよ」と声かけのみです。

小学校に上がっても連絡帳やお手紙は日常的にありますよね。

親が通園バッグから取り出すのが当たり前になってしまうと、小学生になっても息子が自分で出さないのでは? と心配になったからです。

最初から「自分で出す」ことにしておけば、自分で出すのが当たり前になるかなと思ってこのようにしました。

毎日の持ち物も自分で入れる

洗った箸セットとコップを給食袋に入れるのと体操着袋に体操着を入れるのは私がやっていましたが、セットした給食袋と体操着袋を通園バッグに仕舞うのは息子にやってもらっていました。

毎日の持ち物については忘れ物があると困るので全部息子任せにはできなかったのですが、息子のできる範囲でやってもらうようにしていました。

上履きは自分で洗う

持ち帰ってきた上履きも息子に洗ってもらうようにしていました。

土曜日か日曜日に「いつ洗うの?」と声かけをして、息子が決めた時間になったら洗ってもらっていました。

子供の力なので綺麗になりませんが、どうせそのうちサイズアウトして捨ててしまうので、綺麗に洗えていなくてもいいと思って息子に洗ってもらっていました。

少しずつできるように

最初から完璧にはできないし声かけは必要だと思うのですが、少しずつ自分でできることを増やしていけたらいいなと思います。