ひとひ

ひとひ

小2の息子と夫の3人暮らし。持たない暮らし、シンプルな暮らしを目指しています。

手入れ

ゆるくなったTシャツの首元をお直し

先月セカンドストリートでTシャツを買いました。500円だったので今年の夏のあいだ着ることができればいいかなと思っていたのですが、だんだんとインナーが見えそうなくらい首元が伸びてきてしまいました。なんとか今年の夏は着たい!ということで首元のお直…

【簡単DIY】トイレの内窓を作ってみました

少しずつ寒くなってきましたね。真冬にむけて、少しでも光熱費を抑えるために内窓を作ってみました。私自身器用とは言い切れないので、まずはあまり目立たなくて小さいトイレの内窓を作ってみることにしました。 参考にした動画 窓の大きさを測りプラ段の大…

カレンダーは自分で印刷

以前はノートをカレンダー代わりに使っていました。最初は便利に使っていたのですが、使っているうちにページの端が丸まってきて使いにくくなってしまいました。そこで新しいカレンダーにしました。 100均で買ってきたバインダーに無料配布しているカレンダ…

非常袋・備蓄品の見直し

毎年3月と9月に行なっている避難袋と備蓄品の見直し。春休みと重なってなかなか出来なかったのですが、新学期が始まったのでようやく見直しを行いました。(次から長期休みに被らないように10月と4月に見直しをしたいと思います) 非常持ち出し袋は玄関に、…

チープカシオの電池交換をしました

2019年8月に購入したチープカシオ。ほぼ毎日のように愛用しているのですが、電池切れしてしまったので自分で電池の入れ替えをしてみました。 小さなマイナスドライバーを蓋の隙間に差し込み、てこの要領で蓋を開けます。 入っている電池はソニー製のSR626Wで…

ヘルシオ故障、修理をしてもらいました

10月末にヘルシオで蒸し料理をした後、『連絡13』の表示が出ました。コンセントを抜いて、再度コンセントを差し込んだところ表示が消えました。蒸し料理の後に具合が悪くなったので、水関係かな? と思いクエン酸洗浄をしようとしたところ、再度『連絡13』が…

【プチDIY】除湿器用にキャスター台をつくりました

毎日使っている除湿器。本体自体もかなり重量があるのですが、水が溜まるとさらに重たくなります。スペースが狭いので除湿器を壁際に寄せないと洗濯物を片付けられません。毎日「よいしょ」と動かしていました。(除湿器を停めたあとすぐに水タンクを取ると…

スプーンを入れている引き出しを使いやすくしました

スプーンや息子が使う箸などはダイニングテーブルの引き出しにしまっています。仕切りにはセリアのケースを使っています。縦・横ともに引き出しよりも少し小さいく、引き出しを開けるとケースがずれてしまうので、ずれないように滑り止めを使っています。今…

テスコム毛玉クリーナーで毛玉だらけのセーターが復活しました

いつも着ているニット、普段生地をじっと見ることなどないのですが、ふと気になって見てみると毛玉がものすごいことになっていました。まだ寒いからニットを着ないわけにもいかないし、でも毛玉がたくさんついていると分かっているニットを着続けるのは嫌で…

プチDIYで吊り戸棚の棚板を動かしました

我が家は壁付けキッチンで、なおかつコンパクトサイズです。背が低いので吊り戸棚はあまり使いたくないのですが、収納スペースが少ないので、吊り戸棚も重要な収納場所です。 壁付けキッチンなので、スッキリ見せるためになるべく収納するようにしています。…

室内干しをアップデートしました

我が家は夜に洗濯をして室内干しをしています。今までの室内干し事情はこちら。便利に使っていたのですが、使い方が悪く壊れてしまいました。(重さのあるステンレスの物干し竿を使っていたこと、挟むところの厚さが足りなかったことが原因です)今まではダ…

配線カバーでコードを隠しました

ずっと気になりつつも放置をしていたコードを配線カバーで隠すことにしました。 カバーをする前は延長コードのコードがだらんとしています。(延長コードには電気ケトルが繋いであります)コードがだらんとするのが気になったので、DAISOで配線カバーを買っ…

あれ? どうするんだっけ? を簡単に防ぐ一手間

うちは充電式の乾電池をあちこちで使っています。便利ですよねぇ〜。でも充電するたびに困るのが『どういう状態になったら充電が完了しているのか分からない』ということです。滅多に充電をしないので、毎回忘れて、ネットで検索していました。なので、どう…

我が家にテプラがやってきた

楽天のお買い物マラソンの時にテプラを買いました。収納はあちこち動かさざるを得ない派(息子に収納の中をあちこち引き出されるので、本来の収納場所ではないところに収納するしかない)なので、ラベルをつけているのはごく一部分です。 いまラベルをつけて…

日常のお掃除計画を立てました

今まで掃除は「しようと思ったタイミングでする」でした。引っ越しをしてから、LINEのリマインくんを使って掃除のし忘れを防ぐようにしていましたが、『見える化』をしたほうが時間を有効えるのではないかと思うようになりました。家族の人数や家の広さ、生…

掃除機のホースのつなぎ目に目印をつけました

新築なので、以前よりも「掃除をしよう!」という気持ちは高いです。 (実際にやるかどうかは別問題です)以前よりも頻繁に掃除機をかけるようになったので、小さな「イラッ」を感じるようになりました。 小さなイラッの原因 改善策 気づいたこと 小さなイラ…