ひとひ

ひとひ

小2の息子と夫の3人暮らし。持たない暮らし、シンプルな暮らしを目指しています。

我が家にプラレールがやってきた

車派だった息子、ついに電車にも興味を示し始めました。

これまで電車のおもちゃは家になかったので新しく買うことにしました。

DAISOにも電車のおもちゃがあるのですが、我が家はプラレールを買うことにしました。


プラレールを選んだ理由

息子、だんだん物の扱いが丁寧になってきましたが、まだ物を投げたりすることがあります。

プラレールのほうがしっかりした作りだろうし、多少乱暴に扱っても壊れないのでは? と思いました。

車両同士を連結させる部分が壊れやすいみたいですが、換えのパーツも販売してあるので安心です。

プラレール 連結部品

プラレール 連結部品



初めて購入したプラレール

初めて購入したのはこちら。

プラレール N700A新幹線ベーシックセット

プラレール N700A新幹線ベーシックセット


Amazon primeに登録している方は、断然Amazonが安いです。

新幹線とレールのセットです。

レールは途中で切り替えができたり、駅で停車させることもできます。

他にも駅のパーツ、トンネル、信号機、小さな人形も付いていました。

初めてのプラレールにはもってこいのセットだと思います。


電車と坂道レールを買い足し

息子が気に入ったようだったので、電車とレールを買い足しました。

プラレール S-15 成田エクスプレス

プラレール S-15 成田エクスプレス

成田エキスプレスは夫チョイス。

(カッコイイからという理由らしいです)



プラレール のぼりおりを楽しもう! 坂レールセット

プラレール のぼりおりを楽しもう! 坂レールセット

坂道って面白いですよね。

息子も楽しそうに電車を走らせています。

ただし、坂道レールの難点は、黄色の橋脚?の上にレールを乗っけているだけなので、ちょっとぶつかると橋脚がずれてしまうことです。

レールの継ぎ目に橋脚がないと電車の重みでレールが外れてしまいます。


線路は組み立てっぱなし

普段、プラレールの線路は組み立てっぱなしです。

だって、組み立てるのが難しい!

掃除をするときは橋脚を外して、完全に壊さずに、ずらしながら掃除しています。

息子もまだ組み立てて楽しむという年齢ではないので、しばらくは、常にレールを組み立てたままになりそうです。



組み立てて遊ぶようになったら、基本的な組み合わせがすぐにできるように、テプラで番号をつけるのもいいなと思っています。






▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

1歳9ヶ月からのコップ飲みの練習

1歳6ヶ月検診の問診票に『コップで飲み物を飲めますか?』という質問がありました。

息子、コップ飲みができなかったので、【できない】に丸をつけました。

ちなみに私が住んでいる自治体では、検診時にコップ飲みができないことについて指摘されることは全くありませんでした。

(ちょっとホッとしました)



検診前に何度かコップ飲みにチャレンジしたのですが、コップから水をこぼしてしまうと『失敗してしまった〜』と泣いてしまいました。

「こぼしてもいいんだよ。拭けばきれいになるよ」と伝えても、こぼすとナーバスになってしまう。

泣くほどの失敗体験を何度も繰り返すのもつらいだろうし、濡れた服を着替えさせるのも大変だなぁと思ったので、「夏になったら練習をしよう」と、コップ飲みの練習をお休みしていました。


コップ飲みの練習再開

息子1歳9ヶ月、コップ飲みの練習を再開しました。

それまでに何も入っていないコップを飲む真似をしていたので、イメトレはバッチリだったはず。



コップ飲みの練習に小さな紙コップを使うといいというのをネットで見たので、小さな紙コップに水を少しだけ入れて練習しました。

このコップです。

お猪口がある方は、お猪口も練習しやすいと思います。



コップのフチを唇で挟むというのはできるのだけど、コップを自分で持つことすらしてくれませんでした。

コップのフチを唇で挟んだまま俯いて顔も上げず。

そこで私がコップを持ったまま、「そのまま顔を上げるんだよ」と息子の顎を少し持ち上げて飲ませました。

(私は中身の見えない紙コップを使いましたが、透明なプラカップだと中の水を飲んでいるのか分かりやすいんじゃないかなと思います)



それでコツを掴んでくれたようで、自分でコップを持って飲めるようになりました。

2〜3日は服を濡らしていましたが、1週間もしないうちにコップ飲みをマスターしました。

(練習を再開してからは床に水をこぼしてもナーバスになることはありませんでした。あれはなんだったのだろう?)


物事を習得する最適な時期がある

1歳9ヶ月でコップ飲みをマスターというのは、おそらく遅めなのだと思います。

頑張って練習をすればもっと早くコップ飲みができるようになったかもしれません。

でも、早い時期に練習を始めていたら、なかなかコップ飲みができない息子にイライラしたり、息子もコップで飲むことが嫌いになっていたかもしれません。

でも、あえて時期を遅らせて練習をしたことで、練習期間も短くすみ、お互い気持ちよく練習ができたと思います。



周りの子ができたり、検診の問診票に『できますか?』と書かれていると焦ってしまいます。

でも、子どもによって発達具合は違うんですよね。

頑張って練習して出来るようになることで自信をつけるタイプの子もいるし、失敗しつづけると自信をなくしてしまう子もいるわけで。

あえて出来そうな時期まで待ったっていいんだよなぁと感じました。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

コップを買い換えたことでスペースにゆとり、手間も省けた

食器の収納場所を変えたことで、スペースがかなり小さくなりました。

すでに満員状態。

食器は少なめだと思うし、どれも主力なのでこれ以上処分できません。

(重ねて収納すればまだ入りますが、違う種類のお皿を重ねると、取り出すのも仕舞うのも大変になります)

収納場所にもう少し余裕が欲しい。

なので、コップを買い換えることにしました。




今までは私が実家から持ってきたものや、夫が100均で買ったものを使っていました。

大きさがバラバラ。

少しでも収納場所に余裕を持たせるために、スタッキングできるマグカップを使うことにしました。



選んだのはDAISOのマグカップです。

個数は4個。

息子はまだ子供用のプラスチックカップを使っていますが、大人と同じものを使いたがる子なので、すぐに使うようになると思います。

もう一つは実家の母が頻繁に来るので母の分です。



以前は「このマグカップは夫用、このマグカップは私用」と分けていました。

でも今度から『誰のモノと決めない』ことにしました。

これがすごく便利でした!

以前はちょっと洗い忘れた時に「面倒だな」と思いながら自分用のマグカップを洗ったり、母が来た時にわざわざ母用のマグカップを収納から取り出して使っていました。

でも『どのカップもみんなで使う』ことにしたら、それぞれのカップを用意する手間がなくなりました。



カップを買い替えたことで収納スペースにゆとりができ、なおかつ手間も省くことができてよかったです。

水筒は軽くて洗いやすいnalgene(ナルゲン)ボトルを使っています

猛暑が続いていますね。

熱中症で亡くなられる方もいたり、病院に運ばれたというニュースも毎日のように耳にします。



うちの息子は『お外行きたい小僧』なので、元気な時はほぼ毎日のように自転車で児童館に行っています。

ミルクを飲んでいた頃に比べれば荷物は減りましたが、まだまだ身軽とは言えない荷物の量です。

荷物はなるべく小さく軽くしたいので、私の水筒はnalgene(ナルゲン)ボトルを使っています。

nalgene(ナルゲン) カラーボトル 広口0.5L トライタンボトル スレートブルー 91303

nalgene(ナルゲン) カラーボトル 広口0.5L トライタンボトル スレートブルー 91303

100均でも同じようなプラスチックボトルが売っています。

私もこれを買う前は100均のボトルを使っていました。

安さで言えば断然100均ですが、ナルゲンにはそれを上回る使いやすさがあります。


ナルゲンのいいところ、パッキンがない

ナルゲンはパッキンがありません。

100均のボトルはパッキンを無くして水漏れしてしまいましたが、ナルゲンはパッキンがないのに水漏れしません。

そもそもパッキンがないので、うっかりなくしてしまうなんて心配もありません。


ナルゲンのいいところ、食洗機OK

食洗機で洗えます!

ものぐさにはありがたい!

保温保冷水筒には様々なパーツやパッキンがあったり、細かい溝なども多いですが、ナルゲンはボトルとフタしかパーツがありません。

なので手で洗うときも楽々洗うことができます。


ナルゲンのいいところ、軽い!

私は冷たい飲み物があまり得意ではなくて、常温のものが好きです。

なので一般的な水筒のように保冷機能は必要ありません。

そのぶんとっても軽いです。

息子と一緒だと荷物が多いので軽いのは嬉しい!

大きさも500mlのペットボトルとほぼ同じです。



アウトドアとは無縁の生活ですが、アウトドアブランドのものって機能的なんだなぁと実感しました。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

息子の発熱、家事を助けてくれる家電

息子、珍しく熱を出しました。

(今は熱も下がり、鼻水と咳が少し残る程度です)

私にべったりで、そのうえ不機嫌。

かと思えばあちこち動き回る。

私がちょっとでも離れると手を引っ張って連れ戻そうとしていました。



夫は朝早くから夜遅くまで仕事で不在だったのですが、実家の母が手伝いに来てくれました。

母と交代しながら、なんとか看病と家事をこなすことができました。

でも、私も熱を出したり完全にワンオペだったら自分の身の回りのこと(入浴や食事)もままならないし、家事(洗濯や食事の用意などの最低限のこと)もほとんどできなかったと思います。



『生活していくのに必要な最低限のことすらできない』というのは、ワンオペ育児の怖さだなと感じました。

『私がいなくても生活をしていける』環境を整える必要があると痛感しました。


家にあってとても助かった家電

備え付けの食洗機があるのですが、それにはとても助けられました。

食器を入れるわずかな時間さえ確保できれば、あとは自動で洗って乾燥してくれる。

手洗いをしてもそれほど多くの時間を使うわけではありません。

でも、ちょっとでも離れると機嫌の悪くなる時には、手洗いをする時間すら確保するのが難しかったので、食洗機にはとても助けてもらいました。


私がやらないと回らない家事、洗濯物

夫、洗濯機は回しますが、『干す・畳む・片付ける』ということはほぼしません。

特に『干す』のが苦手らしい。

というのも、我が家は部屋干しなので干すスペースが狭く、かなり頭を使わないと干しきれません。

(私は慣れたのでそれほど頭を使わずに干せますが)

本当は適当にやっても干しきれるくらいのスペースがあればいいのですが、こればっかりはどうしようもありません。

慣れていない夫だと干すのが難しいらしいのです。

それに、夜遅くに仕事から帰ってきてクタクタのところ、お風呂掃除をしたあと(お風呂掃除は夫の分担)に洗濯物を干すというのは、なかなかハードルが高いのではないかと感じました。



それにたとえ病気じゃなかったとしても、私自身、洗濯物を干すのすらしんどい時があります。

『干す(乾かす)』という工程だけでも家電がやってくれたらどんなに楽だろうと考えるようになりました。

私はほぼ家にいるし、贅沢品なのかもしれないですが、洗濯乾燥機の導入を本気で考え始めています。



機械でカバーできるところは機械でカバーしてもいいんじゃないかと思うんですよね。

家事に時間を使わなくて済むので気持ちに余裕が生まれるから、息子にも(夫にも)気持ちよく接することができると思うんですよね。



息子が熱を出したことで、家事の効率化とか、どうやって共有化していったらいいのか考えるきっかけになりました。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

空きペットボトルを完全に乾かす

夏になると炭酸水をよく飲むので、ペットボトルの量が増えます。

さらに今年は夫が転職をし、家の中に大量のペットボトルが持ち込まれるようになりました。

(外仕事なので、持っていく水筒だけでは足りず途中で買っているそうです)



水分補給は大切だから積極的に水分を取って欲しい。

でも正直、ペットボトルが家の中にたくさんあるのって邪魔です。



前々から思っていたのですが、ペットボトルを完全に乾かすのって意外と難しくないですか?

今まではこんな感じにしていました。

中身をすすいで珪藻土のコースターの上にひっくり返して置いておく。

乾かない!

空気が入らないので乾かないんですよね。

だからといってそのまま置いただけだと、もちろん乾かない。



うちは壁付けキッチンなので、常にキッチンが目に入ります。

乾かしているペットボトルが何個も並んでいると、それだけで気持ちがどんよりします。

早く視界に入らないようにしたい!

そう思って、多少乾きが悪くてもペットボトルの一時置きに仕舞っていました。

でも衛生的にもよくないですよね。

ペットボトルの水分を完全に乾かしたい!



そこで思いついたのが、『ペットボトルをベランダに出して乾かす』です。

試しに2リットルと500ミリリットルのペットボトルをベランダに出してみました。



2リットルはそのままでも倒れないのですが、500ミリは風で倒れてしまいます。

なので空いていた容器に入れてから出すようにしました。

この容器に3本入ります。

乾かし終わったら、容器はテレビ台の中にしまっています。



この気温なのであっという間に中まで乾いてくれます。

暑さでつらいですが、ペットボトルの乾燥に関してはとても助かっています。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

より楽な服の収納を目指して、収納場所を変更しました



以前にも服の収納場所を変えました。

このときは夫と私の収納場所を交代したのですが、今回は私の服の収納を1階から2階に変えてみることにしました。



現在、我が家は部屋干しです。

夜、1階の洗濯機で洗濯をして、2階のリビングに干しています。

朝には乾いているので片付けるのですが、わざわざ1階の収納場所にしまうのがめんどくさい。

面倒なので、『夜干して乾いた服を、朝そのまま着てしまう』という、なんともものぐさなことをしていました。

(別にそれでもいいのだけど、このところほぼ毎日児童館に行っているので、同じ服を着続けることに抵抗感があります)



どうしたら洗濯物を簡単に片付けられるのか。

どうしたら楽に着替えができるのか。

そう考えた結果が2階に服を収納するという方法です。




我が家の2階には1ヶ所しか収納場所がありません。

そこに洗濯ハンガー、掃除道具、トイレットペーパー、お米、大人用のお菓子、文房具、私のリュックとショルダーバッグ、空の段ボール、炭酸水、不燃ゴミ、シュレッダーなどがしまってあります。

こうやって書き出してみるとすごいラインナップ…。



すごい量のモノが詰め込まれていそうですが、意外にも服をしまうだけのスペースはあります。

ズボン3着、トップス3着、パジャマ1組をハンガーにかけて、ポールハンガーに吊るしました。

(あまりにも生活感に溢れすぎているので白黒で)

下着は余っていたカゴに入れてポンと置いただけ。

服の数が少ないので収納場所を移動するのも楽です。



1階に収納していたときは衣替えをしなくてもいいように季節外の服も一緒にしまっていましたが、流石にそれは無理。

なので季節外の服は屋根裏部屋に収納しました。



いろんなものが詰め込まれた2階のクローゼット。

もっと機能的にできる気がするので、そのうち大幅に片付けができたらいいなと思っています。





▼エキサイトさんの【もの、ごと。】に参加させていただくことになりました。 ブロガーさんたちの知恵がたくさん詰まってます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 子育てブログへ