前回の記録から少し間があいてしまいました。
前回の記録はこちら。
今回は2月下旬〜3月上旬に投入したものと分解の様子を記録します。
投入&分解【2回目・右】
2/21:200g:米粒、野菜カス、シャケの皮、ドレッシング、シャケの油、コーヒーかすなど
↓ 8日後
3/1:分解していないものがかなり残っている印象。
息子の砂遊び用のシャベルでは混ぜにくいので、新たにシャベルを買ってくることにしました。
投入&分解【3回目・右】
3/1:250g:米粒、野菜カス、コーヒーカスなど
2回目のものが分解できていなかったので、水を多めに入れてみました。
↓ 3/5(2回目左と3回目右を確認)
分解途中と思われる白いカビに覆われたものが大量に出てきました。
やっぱり量が多いと処理しきれないようですが、なんとかがんばってくれているようです。
買い換えたシャベルはしっかりとした素材なので、土とよくかき混ぜておきました。
水分や油分が多いほうが処理が進みやすい気がします。
今まではだいたい一週間程度で次の生ゴミを投入していました。
(分解できているか確認しつつ生ゴミを投入していました)
前回投入した量が多く分解が進んでいなかったので、投入するのは一週間お休みをしてから生ゴミを投入してみたいと思います。
次回投入時に変えようと思っていること。
・左右に分けずに中央に1つだけにしてみる。
(左右に分けて入れるには土の量が少なく、乾いた土をかぶせるのが難しいため)
・コーヒーかすはキエーロに入れずに乾燥させて生ゴミとして処理
(コーヒーかすよりも他の生ゴミを優先させたいため)
気温が高くなれば処理量も増えると思われるので、投入する量などは様子を見ながら増減したいと思います。
キエーロ の設置条件が良くないので生ゴミの全てをキエーロで処理できているわけではありませんが、少しでもゴミの量を減らせたらと思っています。