新築なので、以前よりも「掃除をしよう!」という気持ちは高いです。
(実際にやるかどうかは別問題です)
以前よりも頻繁に掃除機をかけるようになったので、小さな「イラッ」を感じるようになりました。
小さなイラッの原因
我が家が使っているのはマキタの掃除機です。
細かいところを掃除するのに隙間ノズルを使ったり、階段を掃除するのにハンディータイプにしたあと、通常の状態に戻すと「角度が合わない」ことがあるのです。
ホースとヘッド部分の角度が合わず、掃除がしにくいのです。
まっすぐになるように気をつけているつもりなのですが、まっすぐにならない。
ホースと本体をがっちり固定する引っかかりがあれば毎回同じ角度でホースとヘッド部分をつなぐことができると思うのですが、マキタの掃除機は構造が単純なので、そのようなものはありません。
改善策
ホースのつなぎ部分にマスキングテープを貼り、→←をつけてみることにしました。
見た目は悪いですが、見える場所に置くわけではないのでOKです。
目印をつけたことでホースを元の位置に戻しやすくなったので、小さなイラッを解消することができました。
気づいたこと
家事をしていると小さなイラッを感じることがあります。
「あれの位置がもうちょっと近くにあるといいのに…」
「あれがもっと使いやすければ…」
こういう小さなイラッを解消していく作業というのは、とてもクリエイティブなことだなぁと感じました。
家事は同じことの繰り返しだと思ってしまいがちなのですが、私たち家族にとっての暮らしやすさを『作り出していく』ということなのですよね。
(でも料理に関してはクリエイティブなことだと思えずにいます。苦手意識が強すぎる…)