息子が赤ちゃんの時からずーっとウェットティッシュを使い続けてきました。
口周りの汚れ、テーブルや床に落ちた汚れなどを拭き取るのに便利に使っていました。
ですが、だんだんと使う頻度が少なくなってきたので、手持ちのものを使い切ったのをきっかけにウェットティッシュを使うのを辞めることにしました。
といっても、まだまだ机の上を汚したりすることもあります。
基本的に「自分のことは自分で」なので、汚した部分は息子に片付けてもらっています。
息子が簡単に片付けできるように、息子が座る椅子の近くにティッシュペーパーを設置しました。
ただでさえ息子のおもちゃなどで乱雑になりがちなテーブルなので、ぶら下げることができるタイプを選びました。
箱ティッシュも楽々入ります。
ティッシュペーパーを使うのはあまりエコではないと思うのですが、息子が簡単に使えることを優先しました。
(ウエスも無尽蔵にあるわけではないので、ウエスは私が掃除で使用しています)
うちはテーブルの後ろがすぐにキッチンなのですが、この狭い空間にティッシュが2つも置かれています。
テーブル横のティッシュは(ほぼ)息子用。
キッチンのティッシュは大人が鼻をかむときに使ったり、夫が汚れを拭くときに使ったりしています。
できるだけモノを多くしたくないのですが、暮らしが便利になるなら複数個用意するほうが楽になると思います。
管理する品目が少なくなれば在庫を管理する手間が一つ減ります。
ちょっとだけでも楽になるように工夫していきたいと思います。